イチゴのソテー

モスキート音が聞こえない

過去問について

こんにちは

 

今回は過去問の入手方法について書きたいと思います。

 

過去問の入手方法として主に3通りあります。

 

 

①学校から直接入手

最初に思いつく方法としてこれがあると思います。

 

志望している大学から直接貰うのが、最も安全、安心。

 

しかし、デメリットとして、過去問配布を行っている大学は限られている、直接大学までとりにいかなければならないなどの問題があります。

 

また、家に送ってもらえる場合でも、時期が遅かったり、年数が少なかったりします。

 

北大は10月の出願時に過去問を請求できますが、届くのが試験1カ月前で3年分です。

 

そのため、あまりよい方法とは言えないかもしれません。

 

 

②予備校に入る

 

関西圏や首都圏に住んでいる方で一番多い方法でしょう。

 

編入予備校は、添削や過去問などで情報不足を感じる編入志望者にとって非常におすすめです。

 

授業などで知識を身につけたり、先生にわからないところを聞くこと、過去問の大量コピーなどができるので有利になると思います。

 

デメリットとして、都市圏にしかない、お金がかかるなどがあります。

 

有名な予備校は東京や大阪にあります。そのため、地方に住んでいる人は通うことができません。

 

そして、都市に住んでいる人であっても、数十万円かかるため一人暮らしの人や金銭に余裕がない人は簡単にはいけないです。

 

したがって、編入予備校は行けるなら行ったほうが有利だが、関西圏や首都圏に住んでいてお金に余裕がある人が主な対象になります。

 

予備校に通信教育や夏期講習があるので詳しく調べることをおすすめします。

 

③取り寄せる、購入する

私は地方の大学に通っており、直接大学に行くことと、予備校に通うことができなかったので、この方法で過去問を入手しました。

 

具体的に、京都中央ゼミナールのCoZCを使いました。

 

情報図書館CoZ | 過去問 | 中央ゼミナール

 

これに登録することで、予備校に通うよりも低額で、過去問を購入することができます。

 

そして家に届けられるのでわざわざ移動する必要もありませんでした。

 

取り寄せたものとして、神戸大学の一般論文10年、専門7年(HPに3年あるため)

           北海道大学の英語10年、小論文10年、専門7年

           横浜国立大学の専門5年

 

でした。

 

費用的には非常に抑えられましたが、デメリットもあります。

 

デメリットとして、編入の過去問には模範解答がついていないので、自分の書いた答案があっているのかわからないということが起きます。

 

その点、予備校に通っている場合、添削や解説をしてもらえるので正しい答案を書ける確率が上がります。

 

まとめ

予備校に行ける距離に住んでいて、お金がある人はおとなしく予備校に通うほうが良いです。

 

それができない人は、予備校の過去問取り寄せサービスを使いましょう。

 

あとは、予備校の通信教育や夏期講習などを利用するのも良いと思います。

 

 

           

編入で利用した本(英語)

 

 

はじめに

 

英語について、英語は高校生からそこそこ得意でしたので英語が苦手な方には参考にならないかもしれません。

 

最初に、北大はTOEICではなく、英語の独自試験があります。

そこでは英和辞典を持ち込むことができ、ウィズダム英和辞典を使いました。

ウィズダム英和辞典 第4版

ウィズダム英和辞典 第4版

 
ウィズダム英和辞典 第4版 特装版

ウィズダム英和辞典 第4版 特装版

 

 

英和辞典はとくに指定があるわけではないので、もともと持っている方は、書き込みが多くない限り買う必要はないです。

 

単語帳

単語の勉強法について、覚えられるまで毎朝何回か音読することをしてました。

 

英単語帳はシステム英単語TOEICシステム英単語TOEFLの英単語、院単、アカデミック英単語

を使いました。

 

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

 

 この本は受験生のときにお世話になった本です。

使いやすいので重宝してました。一応全部の章の単語がわかるようにしました。

受験生のときのほかの単語帳がある人は買う必要はないと思います。

 

 

システム英単語TOEICテスト

システム英単語TOEICテスト

 

 同時並行でTOEICの勉強をしていたので、使いました。システム英単語の形式に慣れている人にはおすすめです。

 

 

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

 

 難しいレベルの英単語まで載っています。

ランク3までできれば大丈夫と思います。

 

院単―大学院入試のための必須英単語1800

院単―大学院入試のための必須英単語1800

 

 大学受験では見たことない英単語が載っています。

ここの英単語全部やる時間はないという方は大学受験用とこの本だけででいいと思います。

 

テーマ別英単語 ACADEMIC [中級] 01人文・社会科学編

テーマ別英単語 ACADEMIC [中級] 01人文・社会科学編

 

 英単語を覚えるためというよりも読み物としてつかっていました。文章の中で英単語を見ることができるので推測の練習にもなります。

 

英文対策

 

英文対策を始めるにあたって、大学受験生時に使った英文読解の透視図を引っ張り出しました。

 

 

英文読解の透視図

英文読解の透視図

 

 

英文解釈系の本で別の本を持っている方は新しく買う必要はなく、それでよいと思います。

 

そのあと、過去問取り寄せまで時間があったので和訳の練習をするため、京都大学の過去問を少しやりました。

 

京大の英語25カ年[第8版] (難関校過去問シリーズ)

京大の英語25カ年[第8版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

社会科学系の文章は多く含まれていないので、今思うと特に買う必要はなかったかなと思います。

 

 

 

難しい文章を読むためにTOEFLのreadingも使いました。

 難しかったので途中でやめました。

TOEFL iBT® TEST リーディングのエッセンス

TOEFL iBT® TEST リーディングのエッセンス

 

 

 

あとは予備校で過去問を取り寄せてやっていました。

 

 

隙間時間

休憩しながら英語に触れる方法として、外国の映画やドラマを英語音声、英語字幕または、英語音声、日本語字幕で見るのがよいと思います。

 

映画を見ることができるアプリとして、アマゾンプライムNetflixがあります。

 

アマゾンプライムstudentは一般と比べて大幅に安いし、映画以外のアマゾン商品の発送なども特典があるので良いです。

 

Netflixはおもしろいオリジナル作品を見ることができるので良いです。

します。

 

どちらも無料期間があるので、両方登録することをおすすめします。

 

ちなみに、面白かった作品として、プリズン・ブレイクウォーキング・デッド、ルシファーがあります。

 

編入で利用した本(政治学、小論文)

今回は、政治学、小論文で利用した本を紹介したいと思います。

 

政治学

 

非常におすすめ★3

 

1.政治学をつかむ

 

政治学をつかむ (テキストブックス[つかむ])

政治学をつかむ (テキストブックス[つかむ])

 

 

政治学をはじめて勉強する人におすすめです。

内容がまとまっていて読みやすいです。

 

2.政治学 公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ

 

 

渕元哲の政治学まるごと講義生中継 第2版 (公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ)

渕元哲の政治学まるごと講義生中継 第2版 (公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ)

 

 このシリーズは法学と同様に良いです。

この一冊で暗記するべき単語はほとんどそろっています。

 

3.演習ノート 政治学

 

演習ノート 政治学

演習ノート 政治学

 

 

この本も法学と同様に、アウトプットに最適です。

上の2冊で暗記した知識を書いていきましょう。

 

4.法科大学院小論文 発想と展開の技術

 

法科大学院小論文 発想と展開の技術

法科大学院小論文 発想と展開の技術

 

 

受験まで小論文を書いたことがなかったので利用しました。

小論文の問題に対する答えの書き方の型を知ることができます。

 

まあまあおすすめ★2

1.はじめて学ぶ政治学

 

はじめて学ぶ政治学―古典・名著への誘い

はじめて学ぶ政治学―古典・名著への誘い

 

 歴代の政治学者たちの思想が解説されています。

そこそこ読みやすく、読み物としてはよいです。

編入にもやや役立ちます。

 

 

2.政治学

 

政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)

政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)

 

教科書感つよいです。

用語も網羅されており、上の2冊にない用語を探すのにおすすめです。

 

暇つぶしでも★1

1.新聞

 

小論文のため、半年分くらい遡って流し読みしました。

特に役に立った気はしませんが、役に立つかもしれないです。

 

2.日経キーワード

 

日経キーワード 2019-2020

日経キーワード 2019-2020

 

 新聞と同様に、読みましたが役に立った気はしませんでした。

 

3.国際政治

 

 

国際政治 - 恐怖と希望 (中公新書)
 

 新書です。

内容をあまり覚えていません、難しかった気がします。

 

4.国際政治とは何か

 

国際政治とは何か―地球社会における人間と秩序 (中公新書)

国際政治とは何か―地球社会における人間と秩序 (中公新書)

 

 この本も内容を覚えていません。暇があれば読んでください。

 

 

編入で利用した本(法学)

こんにちは。

 

今回は法学の勉強で利用した参考書について書きたいとおもいます。

 

 

非常におすすめ★3

1.法学入門

法学入門 第6版補訂版 (有斐閣双書)

法学入門 第6版補訂版 (有斐閣双書)

 

 

法学を勉強するうえで、とりあえず読んだほうがいいかなという本です。

内容がまとまってて良いと思います。

 

2.公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ 刑法

 素晴らしい本です。この本の総論の部分を読みました。

ブックオフで200円くらいで売ってました。値段も素晴らしいと思いました。

 

3. 公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ 民法

 

 

 

 民法の勉強につかいました。 

意外と量が多いので、総則と債務不履行だけ読むことにしました。

こちらも、それぞれブックオフで200円ほどで買いました。

 

4.演習ノート

 

演習ノート 法学

演習ノート 法学

 

 

多くの人がおすすめしている本です。

神戸大学の問題のアウトプットに最適かと思われます。

事例問題はないので北大にはあまり向いてないかもしれません。

 

5.芦部憲法

 

憲法 第七版

憲法 第七版

 

 

 

結構分厚いです。 

憲法はこの一冊しか読んでいません。受験したとき憲法問題はでなかった気がするので効果は不明です。

存在感があるので持っておくと頭良さそうに思われることができます。

 

 

以上が必読書です。

これらの本で、ある程度の大学は受かるのではないでしょうか。

事例問題が出る場合がありますが、対策してないので不明です。司法試験の過去問や判例集を追加するとよいかもしれません。

 

これらの本は1カ月もあれば読み終えることができるので、非法学部のひとや、不安を解消したい方は下も読んでください。

 

まあまあおすすめ★2

 

1.ウォーミングアップ法学

 

ウォーミングアップ法学

ウォーミングアップ法学

 

 

まあまあ分厚いですが、字が大きくて読みやすいです。

法学・憲法民法・刑法についてざっと書かれてるので非法学部の人が最初に読むのに最適です。

 

2.伊藤真 憲法入門 

 

伊藤真の憲法入門 第6版

伊藤真の憲法入門 第6版

 

 憲法入門です。結構読みやすいです。

理解目的で暗記には向いてないかもしれません。

 

3.伊藤真 民法入門

 

伊藤真の民法入門 第6版

伊藤真の民法入門 第6版

 

 憲法と同じような感じです。

 

4.たのしい刑法

 

たのしい刑法I 総論 第2版

たのしい刑法I 総論 第2版

 

 

前の大学の先生におすすめされました。

あまり楽しくはありません。

ですが、事例問題の解答例とコーヒー・ブレイクというコラムが良い感じです。

 

ここまで読むと安心しても大丈夫と思います。まだ余裕がある人は、暇つぶしにでも下を読んでください。

 

暇つぶしにでも★1 

1.演習ノート 憲法

 

演習ノート 憲法

演習ノート 憲法

 

 

演習ノート法学の憲法です。買ったもののほとんど使わずに終わりました。

 

2.キヨミズ准教授の法学入門

 

キヨミズ准教授の法学入門 (星海社新書)

キヨミズ准教授の法学入門 (星海社新書)

 

 漫画と小説形式の本です。空いた時間に読んでみるといいです。

 

3.法律学入門

 

法律学入門 第3版補訂版

法律学入門 第3版補訂版

 

 法学全般について書かれています。

登記、起訴状、逮捕状の例が見ることができます。

 

 

以上が利用した本でした。

 

 

 

北大法学部編入合格体験記

はじめまして。

 

今回は北大法学部3年次編入の合格体験記について書きたいと思います。

 

 

 

 

募集要項について

 

北大法学部の編入のHPをみてみましょう

編入 | 法学部 

2年次と3年次があり、試験日、科目数、志望理由書、倍率、専門科目の過去問などが見ることができます。

 

試験日は11月となっており、毎年大阪大学とかぶっているらしいですね。

 

科目数は小論文、英語、専門科目があり、そして志望理由書もあります。

 

 

では順番に書いていきたいと思います。

 

 小論文について

 

小論文は正直ほとんど勉強してないです。

 

この本を読んで、試験1カ月前から半年前くらいまでの日経新聞を読みました。新聞は特に意味はなかった気がします。

法科大学院小論文 発想と展開の技術

法科大学院小論文 発想と展開の技術

 

 

1年近く経っているので内容は覚えていません。覚えていないということは、まあまあうまくいったんでしょう。

 

問題は文章を読んで答えるもので2第文章があり小問が2問づつと記憶してます。

 

解答用紙はますめが決まっているタイプです。200字から500字の問題で過去問でも1000字近いものはなかったような気がします。

 

小問1で文章を要約して、小問2で自分の考えを述べるタイプを想定するといいと思います。詳しくは過去問を見てください。

 

英語について

次は英語について書きますね。

 

英語は神戸大学のようにTOEICTOEFLを提出するタイプではなく、独自の英語試験です。

 

kimunkamuyakas.hatenablog.com

 

これは2年次3年次共通の試験となっており、普通の英和辞典の持ち込みが可能です。

 

私はウィズダム英和辞典 第三版 特装版をつかいました。

 

ウィズダム英和辞典 第3版 特装版

ウィズダム英和辞典 第3版 特装版

 

 

現在は第4版が出版されているようです。

 

ウィズダム英和辞典 第4版

ウィズダム英和辞典 第4版

 

 

 

ウィズダム英和辞典 第4版 特装版

ウィズダム英和辞典 第4版 特装版

 

 

 英文は長文が2第あって小問が複数あるという感じです。基本的に、1第は教養的なもの、もう1第は法学・政治など社会科学的な英文がでます。

 

難易度ですが、語彙は大学受験よりも難しいと感じました。なので、大学受験用の問題集よりも過去問をはやく取り寄せるほうがいいと思いました。

 

過去問の取り寄せ方についてはまた載せます。

 

 

問題の形式について、穴埋め、和訳、指示語訳出などいろいろあります。一番多いのは指示語訳出の気がします。

 

 

 専門科目について

北大法学部の専門科目は法学(50点)と政治学(50点)となっています。

 

ちなみに、シャーペンで書くことができます。

 

法学は民法総則、刑法総論憲法で足りると思います。

 

六法の持ち込みができるので私はデイリー六法を使いました。

 

デイリー六法2019 平成31年版

デイリー六法2019 平成31年版

 

 

 

政治学は単語を説明する問題が中心です。政治学の書籍について、一冊ではカバーできなかったので数冊読むことをおすすめします。

 

 

編入で使った書籍は別記事でまとめます。

 

志望理由書について

北大法学部には、横線のみA4サイズの志望理由書があります。800字を目安に書けばよいです。

 

配点は不明ですが、提出書類を総合して合格者を決めるらしいので手を抜かないようにしましょう。

 

書くときは以下のサイトを参考にして書きました。

 

法学部のパンフレット

パンフレット | 法学部

 

シラバス

北海道大学 シラバス・成績入力システム/HOKKAIDO Univ. Entry System of Syllabi and Academic Records - シラバス検索

 

北大法学部HP

https://www.juris.hokudai.ac.jp/

先生のインタビューや受験生の方へという部分

 

 

自分の成績について

 

私はこちらも成績開示をしていないので、正確な点数はわかりません。

 

勝手な思い込みでは、英語7割、小論7割、専門6割(法学:20点 政治学:40)でした。ボーダーは6割くらいではないでしょうか。

 

 

以上で終わります。

 

よい一日を

神戸大学法学部3年次編入 不合格体験記

やあ、みなさん

 

 

今回は、神戸大学法学部3年次編入不合格体験記を書きたいと思います。

 

 

 

神戸大学法学部の募集要項について

まず、神戸大法学部のHPを見てみましょう

入試情報 | 神戸大学法学部

 

 

このページには、募集要項、専門科目の過去問、過去問の出題の意図が書かれています。順番に見ていきましょう

 

 

最初に募集要項を見てみましょう。募集人数20人、出願資格(単位数・TOEICTOEFL)、試験日、試験科目(専門論文:100、一般論文:100、英語:100)、合格者数を見ます。

 

 

次に、過去問と過去問の意図を見ます。

へぇーーーーて感じですね。

 

 

 

そして、これから不合格体験について書いていきます。

 

英語について

提出したTOEICの点数は825点です。編入志望者のなかではまあまあです。多分

 

 

なぜTOEFLではなくTOEICを受験したのか

 

その理由はTOEICのほうが圧倒的に対策がしやすいからです。日本人はTOEIC大好きですから、参考書も簡単に手に入ります。

 

 

この点数は7月に受験したときのものです。

TOEICの変遷は1年の6月705点、2年の5月750点、6月780点、7月825点みたいな感じと思います。

 

1年から2年にかけて特に勉強せず。2年の4月から勉強開始しました。

 

 

TOEICの勉強法についてはまた別の記事で書きたいと思います。

 

専門論文について

法学の専門科目の問題が出ます。去年は、第1問で判例の出典の読み方を問う問題が出

て、経済学部で判例をみたことがなかった私は見事なにも書けませんでした。

 

 

第2問と第3問については参考書で見たような気がしていたので、なんとか全部書けた。と思ったら、解答用紙を間違えていました(^^)

めちゃくちゃ高速で書き写し、なんとか問3だけ完答できました。問2は書けませんでした。

 

敗因は、はじめてのボールペン書きテストでめちゃくちゃ焦った結果と思われます。

 

 

一般論文について

一般論文は文章を読んで、問に答えるという形を毎年とっています。記憶が不確かですが、去年はそこまで文章にヒントが隠されているタイプではなく、政治学の知識が必要なタイプでした。よくわからなかったです。

 

 

自分の成績について

自己採点 英語:80点 (点数変換について諸説あり)

     専門論文:30点

     一般論文:60点

                 合計:170/310

点数開示はしていないので、正確な数字はわからないです。

 

合格の目安として、210/300 つまり7割くらいあればよいとのことです

 

全然足りてないですね。

 

敗因

夏休み遊びすぎた、TOEICの点数に頼りすぎたため勉強量が不足していた。

10月の中旬にテストがあるので夏休み明けすぐではないでしょうか。夏休みはなかなか勉強時間を確保するのが難しいですね。

 

ボールペン書きに慣れていなかった。

非法学部の人はテストでボールペン使うのは名前書くときくらいでしょう。。考えながら書く人、練習しておきましょう。

 

結論:準備不足

受験大学について

みなさん、イランカラプテ。

 

 

今回は、編入試験での受験大学について書いていこうと思います。

 

 

私が受験した大学は

 

神戸大学法学部3年次

横浜国立大学経済学部3年次

北海道大学法学部2年3年次併願

 

です、合否は

 

神戸大学法学部×

横浜国立大学経済学部〇

北海道大学法学部3年次〇 2年次不明

 

となっております。。

 

 

3戦2勝、勝率66%、まあまあやないですかね。

 

 

ちなみに

 

神戸大学は実家から近くて、都会に割とすぐにいけるから受けました。

 

横浜国立大学は東京に近くて、横浜にあるし都会やんと思い込んでいたので受けました。(実際はそうでもなかった)もうすぐ、東京直通の駅が横国大の近くにできるらしいので不便は解消されそう。。

 

 

ちなみに去年までは横国大は経済学Ⅰ、経済学Ⅱ、法学から選択して解答することができたのですが、今年からは法学が廃止され経済学でしか受けることができないようです。

 

 

なので、横浜国立大学の合格体験記とか需要ないですね。。

次の記事で神戸大学不合格体験記を書きます